
質問コーナー
写真をこれからやっていきたいのだけど・・・という方からご質問をいただきました。
∴‥∵‥∴ご質問内容‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴
”写真を撮るのに必要な道具は、私の場合は何ですか?”
というご質問です!!
(希望内容)
撮る内容は、子供の運動会や、音楽会などの記録。
旅行先での、風景や記念撮影。
スマート・フォンよりも綺麗に撮りたい・・・
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∵
こんな感じの内容です。
では、答えさせていただこうと思います。
他にも、良い回答があるかもしれませんが、
出来るだけ満足していただく解答だと嬉しいなぁ~~!
では!
デジタル写真で、よく使う道具のリストです。
・カメラ
・レンズ(交換式の場合)
・三脚(ブレ防止が発生するなら)
・予備バッテリー
・記録メディア(SDカードなど)
・ストロボ
・レンズクリーナー&ブロアー(掃除セット)
・カメラバック
・レンズフィルター
・液晶保護フィルター
・パソコン関係
・カードリーダー
・保存用のハードディスクなど
とりあえず、こんな感じです。
カメラを購入すれば、すぐに撮れるという分けではありません。
記録メディアなど最低限に別購入が必要です。
要望に合わせて具体的に書きますね。
まずは、旅先にも持っていかれるのと、スートフォンよりも綺麗に撮りたい・・・
大きめのカメラだと厳しいけど、スマート・フォンより綺麗にれるとなると、
そこそこのサイズは覚悟していただきたいところです。
コンパクトカメラは、画質期にはスマート・フォンに近いです。
(高級コンパクトカメラは、画質がいいです。)
運動会の時だけは、望遠レンズが必要ですが、旅行の時に持っていかなくてもいいので、
そういう事を考えると、レンズ交換式の方がいいですね。
予算は、10万円~20万円くらいまでの間で、
考えてくださると良いなということで、全部書いておきます。
もちろん!さらに高額なカメラの方がいいですよ♪
それで、問題のカメラ選びです。
サイズからして、ミラーレスカメラをオススメしたいと思います。
小型ですし、レンズも交換出来ます。
電子ファインダーで、暗いところでも良く見えますから、音楽会も撮りやすいでしょう!
(液晶画面で撮る時は、周りに迷惑かけるほど明るくしないでくださいね。)
小型な分、旅行先で荷物が小さくなります。
通常のレンズ(標準ズーム)と、運動会用の望遠レンズ2本で行きましょう!
ミラーレスの場合は、レンズも下記の写真のような大きいもので無い場合が多いです。
ちなみに、レンズの焦点距離ですが、
APS-Cの場合で、標準ズームが、18-70mmでしょうか・・・・
望遠で、300mm表記もあれば十分だと思います。
microフォーサーズで、標準ズームが、12-50mm前後でしょうか・・・・
望遠で、200mmもあれば十分だと思います。
(※カメラ規格については、下記に少し書いてあります。)
予備バッテリー
もしも、運動会などで、ビデオ撮影されるのでしたら、
予備のバッテリーがあるといいですね。 長旅の場合も便利です。
どれだけ、撮影するかによって、変わってきますが、
動画を撮られる場合は、結構消耗します。
それと、電子ファインダーも消費電力が多いです。
ミラーレスの場合は、液晶画面などを見ながら撮影するのと、コンパクトなので、
バッテリーが小さく、一眼レフよりも半分以下の枚数しか撮れない事が多いです。
旅先で充電が出来るのなら良いのですが、予備バッテリーがある方が、いざという時に重宝します。
記録メディア
記録メディアですが、初心者の方は、撮る枚数が少ないので、
余裕をもって、16GBもあれば十分でしょうね!(JPEG撮影の場合)
動画多いとか、予算があれば、32~64GBとかでもかまいません。
出来れば、高速タイプが便利ですが、カメラが対応していないのもあります。
ちなみに、SDカードは種類がたくさんありまして、
規格が3つあります。 サイズでも3つあります。
デジタルカメラで多いサイズが、普通の一番大きいSDカードです。
真ん中がminiSDカード、
一番小さいのがスマート・フォンなどでも使われる、microSDカードです。
規格は、扱える容量が違います。
それと、概ねデータースピードは、SDが一番遅くSDXCが一番速いです。
●SD(最大2GB) FAT32フォーマット (古いカメラに採用している場合は、これしか使えません)
●SDHC(4~32GB) FAT32フォーマット (class1→3→10)というように、スピードによって表記数値が変わります。
●SDXC(~2TBまで) exFATフォーマット (新しい規格なので、使えるかどうかご確認を)
ややこしいでしょ(^_^;)
フォーマットは、カメラ側でやってくださいね。
三脚
それとビデオを録られるようでしたら、三脚もあったらいいですね♪
今回の場合は、三脚を使われないと思いますが・・・
音楽会で、三脚使用可能で、体育館などの暗い場所だから、購入されると確実です。
補足・手ぶれ補正
手ブレ機能が高性能の場合は、三脚を使わなくてもって思えるくらいの機種もあります。
ちなみに、手ぶれ補正がカメラ側にあるもの、レンズ側にあるもの両方のものがあります。
全く無い場合もありますから、購入の時にチェックしてくださいね。
フラシュ・カメラバック・液晶保護フィルター
フラッシュは、とりあえず、本体に付いているカメラを探しましょう!
カメラバックについては、クッション性のある物が良いですね。
これは、カメラ大きさや、収納量、ファッションなどなど、いろいろありますから、
使ってみてから、また、買い直すくらいで構えていて下さい。
その他、フィルターとか、いろいろ書いていますが、こまい階部分は後で十分です。
後は、液晶画面の保護フィルムとかあると、ガラスが割れることも減りますね。
ちなみに、スマート・フォンで液晶画面が割れているのを見かけますが、あれほど事は起きないと思います。
レンズクリーナー&ブロアー
結構大切です! カメラのお手入れ!!
レンズクリーナー&ブロアーを用意して下さい。
カメラ専用で、安すぎないものを買って下さい。
カメラを傷めるものだと逆効果ですから♪
お手入れの方法は、実は、ちょっとコツが必要です。
また、動画とかで見せられたらな~って思います。
このお手入れを怠ると、撮った写真が汚れてたり、
ゴミが付いていたりします。
ハンコのように、全部同じところが汚れて写りますから気を付けて下さいね♪
スマート・フォンのレンズにも使えますよ♪
※ちなみに、センサーの清掃は、あまり個人ではお薦めしません。
メーカーさんに送って(有料だと思います)、メンテナンスしていただい方がベストです。
パソコン・外付けハードディスク・カードリーダー
パソコン関係については、ハードに使われないとのことですから、
現存のノートパソコンで様子を見ましょう♪
たくさん撮れられるようでしたら、外付けのハードディスクなどを追加購入しましょう。
カードリーダーは、SDカードのような記録メディアをパソコンにデーター転送するためのアイテムです。
概ねSDカードだと思うので、ノートパソコンに挿せるものだったら、今回は購入をしないで様子をみましょう。
もしも、高速なデータの転送をしたい場合は、USB3.0のカードリーダーと高速のSDカードを使いましょう。
具体的にカメラの機種は?
はい!
これに関しては、アフィリエイトサイトだったら、広告を貼り付ければいいんですけど(笑)
その予定は、まだ後らしいので、カメラの名前とかはメーカー名は、
直接ご本人さんに、お答えさせていただきました。
だって、特定のメーカーさんとのタイアップはしませんので・・・・・・(笑)
取り敢えず書ける内容からしてお伝えしますと、ミラーレスカメラっていうのは、
一眼レフカメラから、内臓のミラーとアナログのファインダーを省いた形になります。
その分、カメラの厚みが薄くなります。
それと、レンズ(特に広角レンズ)が小さくしやすくなります。
最近(2016年現在)は、ミラーレスでも、オートフォーカスのスピードが上がってきていますが、
そちらに関してと、速射性、カメラの反応の速さは、一眼レフカメラの方がキビキビしています。
ミラーレスだと、シャッターを切った後に、ファインダーがブラックアウトしたり、いろいろな動作で遅く感じる機種があります。
それと、構造上、電源を入れないと、ファインダーを覗けません。
一眼レフカメラは、電池がなくても、ファインダーを覗けますし、マニュアルですがピントも合わせられます。
売っているメーカーは、OLYMPUSさんと、Panasonicさんが、
マイクロフォーサーズの小型カメラとして売られています。
レンズも小さいものが多くて、望遠レンズも全長が短くて、持ち歩きが楽です。
他に、SONYさんがあります。SONYさんは、2タイプのサイズを作っていて、本格的です!
それから、FUJIFILMさんがあります。元々フィルムメーカーという強みを活かした、色作りのカメラを作っておられます。
そして、特殊で使える人が使うと面白いのが、SIGMAさんですね。
一眼レフのシェアのナンバーワンツーである、Canonとニコンにも、ミラーレスはありますが、
一眼レフのサブカメラ的なCanonと、さらに小型狙いのニコンという感じです。
(2016年11月現在)
この中に、運動会など動きの早いのに対応出来そうなミラーレスを作っている会社があります。
それは、SONYさん、なんですけど・・・あっ!言っちゃった(^_^;)
APS-Cというセンサーサイズの中にその機種があります。
それと、最新のOLYMPUSさんも・・・あっ!言っちゃった(^_^;)
両方共に高価ですけど、SONYさんに型落ちだと安い目のがありました。
これ以上は書きません。直接ご質問くださいね♡
後は、デザインとか、使い心地とか、いろいろな要素がありますからね♪
カワイイのを買ってみるのも良いかもしれません。
ちなみに、プロは、RAW現像ソフトの生産性と性能や、
プロ登録など、カメラ以外の面でも考えているそうです。
購入先選び
一番伝え辛いのは、購入先です。
実際にぶっちゃけた話を書きますね。
<お店で>
お店は、売りたいカメラを売ります。在庫のあるカメラなどですね。
だから、何見知らずに、型落ちの在庫が多い安いカメラを勧められる場合があって、
後から、最新機種でないことで損したと相談されたことがあります。
ただ、お客さんの要望をしっかりと聞いてくださって、
アフターをしてくださるのだったら、そのお店がいいですね!!
僕も、カメラ屋さんの店長さんと仲良くしているんですけど、
いろいろと教えてくださるし、ご本人さんもカメラ好きだから、楽しいです♪
料金的には、インターネットで買うよりも少し高いですが、
プリントを頼んだり、お付き合いが長くなると、やっぱり顔が見える人同士がいいですね♪
<インターネットで>
自分で、すべて対応出来るという方は、インターネットで安く買う方法があります。
ただ、カメラの故障による対処とか、修理、センサーの掃除などによる、
メーカーにカメラを送るなどの手配は、インターネット店によって、まちまちですから、
そこも考えたほうがいいですね♪
<メーカーのオンラインショップで>
最後に、直接メーカーサイトから買う方法です。
メーカーによっては、お店を通さないで直接買えるようにしているところもあります。
料金は、安くはありませんが、保証など手厚い対応とかキャンペーン対応とか
いろいろあるみたいです。
殆どやっておられるかなって思います。
「メーカー名 オンラインショップ」で検索をされたら出てくると思いますよ~♪
その他、カメラメーカー主催のサービスがありますから、それを受けるために
カメラメーカーを決めるという方法もありですね♪
但し、メーカーのしばりがある内容になります。
<最後に>
買ったけど、使い方がよく分からないという場合は、
メーカー直接の講座を受けられるか、
思ったように撮りたいという場合は、
こちらの、ぱぱchan・心の写真講座を受けていただければ良いかと思います♪
あ~~宣伝しちゃった(^_^;)
簡単に写真のコツがつかめる方法があります。
悩む時間はもったいないですから、お気軽にお問い合わせください。
実は、とっても簡単な答でした~となることもあります。簡単という意識が増えると、どんどん楽しい写真ライフに繋がることでしょう。
初心者の方も大歓迎です!というよりは、初心者の方に講座を受けていただけると、とっても嬉しいです。
さらにステップアップしたいという方は、一度、今まで撮ってみた写真を見せてくださっても結構ですから、慌てず次に進みましょう。
講師自身が、写真にのめり込んだ時は、とても下手でした。友達にカメラの使い方を教えてもらっていました。
とにかく、フィルムを買うお金が無い状態からのスタートでしたので、一枚一枚丁寧に撮影をして、仕上がりをよく観て、写真を選ぶことに手を抜かず、撮ってはテクニックを勉強することの繰り返しをしてきました。
今まで地道にやってきたこと、失敗から学んだことなど、リアルの写真教室で培ってきたノウハウを使います。
プライベートレッスンから、複数での講座までさまざまに対応いたしますから、人と比べながらとか、その他大勢に合わせて教わるということも避けることが出来ます。
とは言いつつ、プライベートレッスンが一番お得だと思います。理由は受けると分かります♪
シャッターを切った時の爽快感を感じられるようにお手伝いさせてください。
さわらぎよしお
コメント