
RAW現像ソフト決定!
アドビのPhotoshopは、有名ですが、常々バージョンアップされています。
機能面では、使わないのもあって、多機能はいいんですけど、自分の使い方にあったバージョンアップは興奮するものです。
そこで、今回そのようなバージョンアップがあったので記事にしました。
写真の撮影方法の一つで、RAWというファイル形式で撮影する人は、多くはないと思います。
だけど、最近は、画像処理の後がハッキリ分かるような写真が増えてきていますが、
確実にRAW撮影でないと無理な表現方法をみかけますね。
フィルムの場合は、フィルムを取り換えなければ、風合いをトーンを変える事は出来ませんでしたが、
それが簡単に出来るようになったのも、一つの面白さになっています。
デメリットとしては、ファイル容量が増えることと、連射速度や量が落ちることですが、年々そのデメリットも解消されてきています。
そこで、RAW現像ソフトと言えば、カメラメーカーに付属のモノが、ほぼ使いやすくなっていると思います。
私の場合は、CANONを使っていることから、DPPというソフトが使いやすくバージョンアップし続けているので使っていました。
Panasonicの場合は、正直使いにくいソフトしか純正では存在していません。
そこで、汎用的に使えるアドビのソフトを使うわけですが、Lightroomは、カタログを作る構造なので使っていません。
データ管理は自分でやるほうですので。
細かい調整が可能な、Camera RAWというソフト使うのですが、最近やっと、カメラの設定に含まれる、スタンダートやナチュラルや風景と言った
CANONで言う”ピクチャースタイル”が、搭載されたところで嬉しかったのですが、使い勝手がイマイチでした。
ところが、このCamera RAWが10.3になってからは、この”ピクチャースタイル”がバージョンアップ!!
項目が増えています!
上部の画像が、その調整タブです。
Adobeの方も、カメラメーカー側のピクチャースタイルも選べるようになりました。
特に、Adobeの風景が気に入りました。
よく使う、忠実設置も存在します!!
しかも、色温度やシャドー&ハイライトをコントロールできるタブの中に組み込まれたので使いやすくなりました。
「閉じる」ボタンをクリックすれば、ホワイトバランスなどを調整するタブに戻るという形です。
被写体にマッチしたトーンが登録されています。
これが無いと、トーンカーブを駆使して、色のバランスを処理して、特定の色域も調整して・・・
そんな手間のかかる作業が加わって、完成させていくのですが、手間が非常に少なくる上、
撮影する時に、これらのピクチャースタイルの癖を覚えておけば、それようにマッチした撮影をすれば
ある程度、現像するときに、ストレートに現像してしまえば良い場合も増えていきます。
あまり時間をかけて、レタッチをしていくのは大変ですから、作業効率の面でも楽になりそうです。
作業効率が楽ということ。
そして、最終段階の微調整はPhotoshop上で出来る問事で、メインのRAW現像ソフトに昇格いたしました!!
違うカメラメーカーでさえ、色味が揃えることが出来そうです。
それは、Adobe側でのピクチャースタイルが5点用意されたこと素晴らしいです!!
もっと、増やしていただきたいとも思えます。
5つのカラーと1つのモノクロのスタイルが設置されたわけです。
もう少し、モノクロの方も充実してくると、さらにいい感じになってくるだろうなって思います。
簡単に写真のコツがつかめる方法があります。
悩む時間はもったいないですから、お気軽にお問い合わせください。
実は、とっても簡単な答でした~となることもあります。簡単という意識が増えると、どんどん楽しい写真ライフに繋がることでしょう。
初心者の方も大歓迎です!というよりは、初心者の方に講座を受けていただけると、とっても嬉しいです。
さらにステップアップしたいという方は、一度、今まで撮ってみた写真を見せてくださっても結構ですから、慌てず次に進みましょう。
講師自身が、写真にのめり込んだ時は、とても下手でした。友達にカメラの使い方を教えてもらっていました。
とにかく、フィルムを買うお金が無い状態からのスタートでしたので、一枚一枚丁寧に撮影をして、仕上がりをよく観て、写真を選ぶことに手を抜かず、撮ってはテクニックを勉強することの繰り返しをしてきました。
今まで地道にやってきたこと、失敗から学んだことなど、リアルの写真教室で培ってきたノウハウを使います。
プライベートレッスンから、複数での講座までさまざまに対応いたしますから、人と比べながらとか、その他大勢に合わせて教わるということも避けることが出来ます。
とは言いつつ、プライベートレッスンが一番お得だと思います。理由は受けると分かります♪
シャッターを切った時の爽快感を感じられるようにお手伝いさせてください。
さわらぎよしお
コメント