
考えないで、感じて下さい。
さわらぎよしお流・撮影メソッドです。
面白いタイトルでしょ(笑)
わたしの場合、人間としてとても発達した脳の、大脳皮質を極力使わないという撮影方法を取っています。
意味が分かりませんよね!!
タイトルの通り、考えるという行為をするとシャッターが切れなくなるのです。
理屈で撮影をしている訳ではありませんし、感動しているから撮っているわけで・・・
もちろん、カメラの操作などの道具を使う時は、考えているような感じもします。
ところがですね~(笑)
詳しく書いてみます。
感じたらシャッターを切る
シャッターを切る瞬間って、いつですか?
カメラをセットして構図を決めて、シャッターシャンスを待って・・・撮りたい状態になったらシャッターを切っていませんか?
普通ですよね・・・何言ってるんですか?って感じですね(笑)
わたしの場合は、とても重要なので記事を書いているのですが、撮りたい状態になってからシャッターを切っていては遅いんです。
いわゆる”旬”の時を狙うんです。
という事は、”旬”の状態になる瞬間の手前でシャッター切らないと遅いんです。
そんな、0.2秒とか、そんなくらいで・・・と思われるかもしれませんが、それが重要だと思っています。
そうなんです!!予測しているんです!!
だから、素晴らしい風景になるな・・・って感じたらシャッタをドンドン切っていきます。
無意識にされている方も多いかと思いますが、そういう事なんです。
感覚的には、スポーツカメラマンですね。
被写体に呼吸を合わせる!
予測して撮るということは、被写体に対して自分とのタイミングと言いますか、呼吸を合わせていきます。
そうやって、波動を調整するんですね。
風景や人物などなど、全部同じです。
このやり方をしているので、あまり不得意な被写体が無いのです。
何故か、動き物の撮影も得意です。
楽しく撮影の仕事をさせていただくクライアント様には、遊具メーカーで子供達がアクロバット的に遊具を使いこなす撮影とかもやっています。
本物の商品を扱われているので、びっくりしますよ!!
そのような仕事に自分を対応させるのは、とてもエキサイティングなのです。
風景を撮る時も、全く同じですから、走り回っているわけです(笑)
方法は、被写体をよく観ます。
観るだけではなく、風とか匂いとか光の動きとか、すべての環境を受取、否定をしないようにします。
そして、無意識の感覚(おおよそでいいです)に近づいてきたら、被写体と自分のリズムが合ってきたような感覚になったら、
目と目が合うような経験をするかもしれません。
その時にシャッターを切っていって下さい。
出来るだけ、早い間隔でシャッターが切れるようになってきたら順調だと思います。
わたしの場合は、数秒おきに風景でもシャッターを切っています。
どんどん表現したいイメージが浮かんではシャッターを切り続けます。
大脳皮質を使わず、脳幹直出し写真撮影方法
変なタイトルですね。
”大脳皮質を使わない”というのは、考えないという意味です。
”脳幹直出し”というのは、感じたら、即シャッターを切るという意味です。
感じるとすぐにシャッターを切る指に信号を送るという感じです。
これは、訓練すると出来るのじゃないかと思いますが、そういうのが好きだったらやってみてください。
絶対に、写真が上手になるとかいう保証はありません。
ただ、スピードが早くなるし、判断力が付くので、カメラのような道具には向いている方法かと思います。
この中に、”予測”して撮影するから・・・というニュアンスも含まれます。
これらが、癒やしの撮影術にどのように繋がるかと言いますと、”感動”して撮るわけですが、
シャッターを切るまでの間に”思考”を入れないので、悩まいのです。
だから、どんどん脳が爽快になってきます。
この状態が癒やされている状態なのです。
ただ、ただ、感動の連続となっていくのです。
簡単に写真のコツがつかめる方法があります。
悩む時間はもったいないですから、お気軽にお問い合わせください。
実は、とっても簡単な答でした~となることもあります。簡単という意識が増えると、どんどん楽しい写真ライフに繋がることでしょう。
初心者の方も大歓迎です!というよりは、初心者の方に講座を受けていただけると、とっても嬉しいです。
さらにステップアップしたいという方は、一度、今まで撮ってみた写真を見せてくださっても結構ですから、慌てず次に進みましょう。
講師自身が、写真にのめり込んだ時は、とても下手でした。友達にカメラの使い方を教えてもらっていました。
とにかく、フィルムを買うお金が無い状態からのスタートでしたので、一枚一枚丁寧に撮影をして、仕上がりをよく観て、写真を選ぶことに手を抜かず、撮ってはテクニックを勉強することの繰り返しをしてきました。
今まで地道にやってきたこと、失敗から学んだことなど、リアルの写真教室で培ってきたノウハウを使います。
プライベートレッスンから、複数での講座までさまざまに対応いたしますから、人と比べながらとか、その他大勢に合わせて教わるということも避けることが出来ます。
とは言いつつ、プライベートレッスンが一番お得だと思います。理由は受けると分かります♪
シャッターを切った時の爽快感を感じられるようにお手伝いさせてください。
さわらぎよしお
コメント